<編集履歴> 10Jun.2020公開、23Jun.2022見直し更新(第1回目、一部記載を見直し)
<はじめに>
2020年4月ごろに知り合いと国内に展示された自衛隊機の話を知人とメールでやりとしているときのハナシ。
とある機体が現存するかどうかという話になり、「お互いGoogle Earthを見ているハズなのに、互いの認識している状況が異なる」という事態が生じた。お互いが見ているパソコンの画像を交換して確認した結果、私はGoogle Earthのweb版を見ており、相手はGoogle Earth Proをダウンロードして利用していることが判った。
さて、ここでしっかりと書いておこう。
私はパソコンやスマホなどの情報機器には滅法弱いのだっ!
判らないなりにパソコン・スマホを何かと使っていればなんとか時代に遅れず、しがみついていけることだろうというのが、本Blogを始めた理由の一つでもある。そんな私がGoogle MapとGoogle EarthとGoogle Earth Proの違いを知らなくても当然だろう。
・・・などと思っていたのだが、最近は一日に300~500件のアクセスが続くようになり、もしかしたら一人や二人は私と同じように違いを知らない方もおられるのではないかと思うようになった。
これは「注意書き」程度は書いておいた方が良いかもしれない。
そこで気づいた点を以下に記しておく。いうまでもなく私が書くよりも「Google大先生にお伺い」すると、もっと的確に画像付で説明されているサイトを多数紹介してくださるので、「あ、使い方が違っていた(汗)」という方はそちらも参照して最新情報を得るようにしてくださいませ。
<使い方・利用上の注意>
1. Google Mapの衛星画像
通常、展示機のある場所をサラリと調べたり、アクセスを確認するときに使います。 パソコン画面に現れる衛星画像は雲のない綺麗なものですが、数年前の画像が混じってます。このためGoogle Map上に展示機があっても、それは数年前のものである可能性を含んでいます。また最新画像ではありませんので「〇基地にこのほど新しい機体が展示された!」とSNSで流れていもGoogle側が画像を更新しない限りは出てきません。
2. Google Earth https://www.google.co.jp/earth/
「Mapじゃダメだよ、Earthをみなくっちゃっ!」と言われてGoogle Earthのサイトにいくと画面右上とか左下に「Earthを起動」というボタンがあるのでポチリ。
「これでO.K.」と安心してはいけない。私と同じ失敗をすることになる。
この状態で得られる衛星画像も上記1.と同じ、雲のない綺麗な過去画像をツギハギしたものだ。機体があったとしても、それは数年前の画像かもしれません。
3. Google Earth Pro
Google Earthの画面上部に「Earthのバージョン」というボタンがあるのでポチリ。
現れた選択肢の中から「Google Earth プロ(パソコン用)」を選び、Google Earth Proをダウンロードする(無料)。
https://www.google.co.jp/intl/ja_ALL/earth/versions/#earth-pro
これを使うとエリアによっては2004年ごろから最新で1か月程度前までの衛星画像を確認できるようになる。真剣に展示機の有無について最新情報を確認する際にはこちらを使います。(なおアクセスを調べる時にはGoogle Mapや中国の百度や韓国のサイトなど地図情報を併用します。)
Googleが利用した衛星によって緻密な画像であったり、ラフな画像であったりするし、雲に覆われて何も見えない時もある。機体を見つけたら最新画像で現存するかどうかを確認するだけでなく、過去に遡り「いつ頃から」展示されていたのか調べてみると面白いだろう。
なお2010年以前の画像と現在の画像では座標が若干ズレて表示されることもあるようだ。気づいたところでは最大100m程度のズレが生じていました。こういうバグというか不具合はほとんど気づかないうちに修正されるのでしょうけれど、「こんな誤差・バグが存在する可能性がある」ということは頭に入れておきましょう。
スマホ画像については私の利用しているandroid7機ではサポートされていないようなので機種更新するまでは記載しませんが、簡易版のGoogleMapとアプリを導入して用いる本格版の画像では違いがみられるものと思います。
最後に繰り返しになりますが、私はパソコンに弱い!
詳細な解説やより有効な利用法についてはGoogle大先生にうかがってみてくださいネ!
以上