<編集履歴> 11Oct.2022公開、13Feb.2023見直し更新(第1回目、疾風を重要航空遺産に認定)
<場所 Place> 鹿児島県南九州市知覧町郡17881番地 知覧特攻平和会館
<座標 Location> 31.3636N, 130.4343E
<訪問日Visit> 27Mar.2011, 09Mar.2020ほか
<行き方 Access>
(1) 鹿児島中央駅の「東16乗場」から知覧方面行きバスに乗り約80分(950円)、「特攻観音入口」で下車。ここから徒歩で約5分。バスの便は日中一時間に一本程度の割合で走っている。
(2) 基本は車で訪問する場所だ。
<解説General>
(1) 特攻関連の博物館としては国内で最も有名な博物館。1階にあるゼロ戦展示室とロビー以外の館内撮影は禁止。開館時間は0900-1700(入場は1630まで)、年中無休だが、台風の接近時などは都度問い合わせよう。入館料は大人500円。
(2) 基本は車(バイクを含む)で訪問する場所だが、「走り抜ける程度」であれば一般バスを使っても武家屋敷と万世特攻平和祈念館も含めて一日で見て回ることができる(ただし個人的にはお薦めしない)。
【展示機 Displayed aircrafts】
(1) 富士T-3 (81-5502) 屋外(31.3627N, 130.4343E)に展示された航空自衛隊の無償貸与機でいつでも撮影できる。2005年に防府北基地で用廃となり、5月に先代の展示機T-6G(52-0120)と交代して展示された。展示当初は通常塗装であったが、理由および時期は定かではないが全体を銀塗装とした。日の丸、シリアルナンバーおよび尾翼の部隊マークのみを描く。
写真1 銀塗装で展示されている富士T-3(81-5502)。(2020年3月9日撮影)
(2) ゼロ戦52形丙(A6M5c) 1945年5月にエンジントラブルで不時着水し、1980年6月12日に下甑村手打港沖合から引き揚げられた機体。着水時に胴体後半部は千切れて失われたとされる。館内展示機は本機のみが撮影可能となっている。
写真2-1, 2-2 引き揚げられたゼロ戦52型丙の前半分。(2020年3月9日撮影)
(3) 四式戦闘機一型甲”疾風(はやて)”(キ84、1446号機)
世界に唯一残る四式戦の機体で所有者は鹿児島県南九州市となっている機体。色々と書くべきことはあるが、全て省略する。とりあえずはWikipediaでも読んでおいて欲しい。撮影禁止。2023年2月14日付で日本航空協会の「重要航空遺産」に認定された。
(4) 一式戦闘機III型甲"隼(はやぶさ)"(キ43)のフルサイズ模型 映画「俺は、君のためにこそ死にに行く」(2007年公開)に使われたもので館内遺品室にジオラマ風に展示されている。
(5) 一式戦闘機"隼(はやぶさ)"の9/10サイズ模型 映画「俺は、君のためにこそ死にに行く」(2007年公開)に使われたもので屋外に展示されている。
写真3 一式戦闘機”隼”の9/10サイズ模型。(2020年3月9日撮影)
【かつて展示されていた機体】
(1) 三式戦闘機二型”飛燕”(キ61-II改、製造番号:川崎6117)。日本航空協会保有機を借り受け1986年から2015年8月まで展示していた。返却後は川崎重工(株)で修復作業を施し、現在は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で展示されている。この機体についても書くべきことは多々あるが、全て省略する。
(2) T-6G(52-0120) T-3(81-5502)設置により従来の展示場所(現在T-3の設置された場所)からグランド脇に移設されていたが、米国製で当地にふさわしくないとの理由で2006年になってから撤去された。
(3) 一式戦闘機II型乙"隼(はやぶさ)”の8/10スケール模型 2006年10月ごろまで展示していたが、隼のフルサイズ模型導入によって2007年中に玉突き的に芦屋基地航空参考館へと移設された。芦屋基地では現在も見ることができる。
以上